『今際の国のアリス(5巻)』のあらすじと感想 ビーチで始まったのはまじょがり!

友人を失って抜け殻のようになっていたアリスでしたが……

 

やがてある事で元気を取り戻します。

 

頑張れアリス!

 

『今際の国のアリス(5巻)』のあらすじ

 

あらすじ本編

 

突如ビーチ内で始まったげぇむ。

 

その難易度は「ハートの10」で内容は「まじょがり」。

一階ロビーには胸に包丁が突き刺さった女子高生の死体が。

 

げぇむのルールはその少女の命を奪った「まじょ」を探し篝火で火あぶりにすること。

 

過激派のアグニ一派は手当たり次第にビーチの人間を殺していき、火あぶりにしていきます。

 

それに対し、警視庁刑事部鑑識課の指紋鑑定官であるアンは、凶器の指紋を採取して科学的に犯人を特定しようと動きます。

 

一方、ウサギはアリスを見つけ出すために過激派の男たちと戦い、勝利。

 

アリスが監禁されている部屋を突き止めます。

 

アリスはというものの、死が迫り、すべてを諦めかけていましたが、カルベから「オマエが忘れねえ限り、オレ達はずっと、オマエん中で生きてる・・!」と心の中で語りかけられ、生きる気力を取り戻すのでした。

 

あらすじ特別編

 

これはアリスがビーチに来た翌日からの4日間の出来事。

 

どこにでもいる中学生、堂道(ドードー)隼人は初めて今際の国でのげぇむに参加します。

難易度は「ハートの4」で内容は「あんけぇと」。

 

参加者はリフトに乗り、最上階を目指します。

 

問題とそのアンケートを参考に多数派か少数派かを選ぶというもの。

 

多数派で正解すれば1Fアップ。

 

多数派で不正解なら1Fダウンと電流のペナルティ。

 

少数派で不正解ならリフトが落下し一発でゲームオーバー。

 

またしても過酷なげぇむが始まってしまったのです・・。

 

『今際の国のアリス(5巻)』の概要と感想 

 

概要と感想(本編)

 

なんとビーチ内で次のげぇむが始まりました!これにより自動的にアリスのびざの期限切れよるゲームオーバーはなくなりました。

何とも運が良い・・とも思えますが、げぇむの難易度も絵札を除き唯一集められていなかった、「ハートの10」。

 

これはげぇむの主催者側の作為的なものを感じます。

 

そしてげぇむの内容は「まじょがり」本当にあった魔女狩りのように、群集心理をうまくついたげぇむになっています。

 

そのルールはその少女の命を奪った「まじょ」を探し、篝火で火あぶりにすること。

 

過激派のアグニ一派であるニラギは、ウサギを怪しい人物として仕立て上げ、恐怖による集団ヒステリーを作り上げます。

 

チシヤが「我が身の可愛さに、同調して生贄を差し出す。

人は中世の時代から何も進歩していないじゃん。

 

とつぶやきますが、まさにその通りです。

 

これが心理型ゲームの恐ろしさです。

 

さらにアグニ一派は手当たり次第にビーチの人間を殺していき、火あぶりにしていきます。

 

しかしこれに対し、暴力に頼らない解決策を見出す者も。

 

警視庁刑事部鑑識課の指紋鑑定官であるアンは、凶器の指紋を採取して科学的に犯人を特定しようと動き、関西弁のドレッド女、クイナもこれに協力します。

 

一方アリスは、視界を奪われた孤独の中で、死んでいったカルベやチョータに語りかけます。

 

「オレずっと頑張ったんだぜ・・。けどもう、さすがに駄目だ。オマエらがいなくて寂しいよ・・」と。

 

完全に心が壊れてしまっているのでしょう。

 

しかしそれに応えるカルベ。

「オマエがそんなツラしてこっちに来るなんざ、オレは絶対許さねえ。オマエが忘れねえ限り、オレ達はずっと、オマエん中で生きてる・・!」と。

 

そして気力を取り戻したアリスは「オレは・・ここだ・・!!ここで生きてる!!」と叫びます。

 

その後…………..

 

このシーン、かなりしびれます!

 

概要と感想(特別編 )

 

アリスがビーチに来た翌日からの4日間の出来事。

 

この物語の主人公はどこにでもいる中学生、堂道隼人です。

 

このげぇむ、「あんけぇと」がまたまたハートで嫌らしい。

基本的には問題に正解してリフトで屋上を目指すもので、そこには「主婦100人に聞きました」などといったアンケートが表示されます。

 

そのアンケートを参考に、答えを多数派か少数派か選ぶという単純なもの。

 

しかし、多数派で正解すれば1Fアップ、多数派で不正解なら1Fダウンと電流のペナルティ、少数派で不正解ならリフトが落下し一発でゲームオーバーとなります。

 

アンケートの結果を信じ続けてもリフトは少しずつしか上がらない。

 

しかも間違うと電流のペナルティ。

 

しかしもし少数派を選んで間違うと一発ゲームオーバー。

 

こんなげぇむどうやって考えたのでしょう。

 

きっと作者は囚人のジレンマとか心理ゲームが大好きでしょうね。さて、少年ドードーの運命やいかに!

 

 

『今際の国のアリス(6巻)』のあらすじと感想 アリスはまじょを見つけ出すことができるのか・・!

 

*本文中の画像は『今際の国のアリス』とは無関係です。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です